Topics コラム・トピックス

  • TOP
  • Topics
  • #アロマとピラティスと五感05 / 花粉症の不快さに負けない![前編]
#45

#アロマとピラティスと五感05 / 花粉症の不快さに負けない![前編]

この連載を通して感じたこと

早いもので、この連載も今月で最後となります。
ピラティスとアロマのコラボレーションでさまざまなお悩みに向き合ってきましたが、私自身たくさんの発見がありました。

この連載が始まってから、スタジオの朝のルーティンとして今日のkaguralを選び、スタジオ全体に香るようにしていますが、朝一番のレッスンのお客様からはいつも「今日はこの香りだね」などと反応があり、「今日は疲れているからマッサージにします」「今日はたくさん動きたい!」など、自分から主体的にしたいことを言っていただけるようになりました。
その日心地よいと感じるアロマの香りによって、疲れている自分を知ったり、やる気が出たり…今の自分の身体や心の状態に気づくことができ、そこから自分自身をどうコントロールしていくかを考えることのできる素晴らしいツールであると感じました。

ほかにも、息を吸って吐くことを基本とするピラティスですが、アロマによる香りがあることで「やらなきゃ、しなければ」ではなく、「心地良く自然にたくさん吸える」「リラックスできるから吸いたくて吸う」と感じ、運動の習慣化へのきっかけ作りにとても良い入り口になるのではないかという可能性を感じました。
そして、「五感」という視点からピラティスに関わっていくことで、本来持っている身体と心の機能を研ぎ澄ますことができることを再認識し、ピラティスだけではなく、広い視点から本来の目的である健康を広めたいという意識が高まりました。

ピラティスの意外な効果と「花粉症」

これまで季節のお悩みを通してピラティスをご紹介してきましたが、お悩みを考えるにあたりスタジオのお客様からいただいた声の中に、あまり知られていないピラティスの効果もいくつかありましたので、その効果と理由の一部をご紹介します。

①気分がスッキリする
→背骨を動かすことで自律神経の働きが良くなり、気持ちが前向きになるため。

②視界がクリアになる
→背骨を動かして背骨の配列を整えることで、首、肩周りの血流が良くなり、無駄な緊張がとれるため。

③集中力が高まる
→呼吸、骨の動きに意識を向けたり、使う筋肉を意識するなど、1つのことに意識を向ける習慣がつくため。

④生理不順、生理痛の改善
→呼吸で内臓の位置を調整、骨盤を動かし子宮を適切な位置に戻すことを促し、機能改善をはかるため。

どうでしょうか?皆さんの中のピラティスのイメージにありましたでしょうか?
上記の①〜③の効果は、これから春になるにつれ多くなるお悩み「花粉症」にも一役買います。

頭がぼーっとしてしまい、やる気を損なう不快な花粉症。
残念ながらピラティスで花粉症そのものを治すことはできませんが、少しでも普通の生活が送れるように症状を和らげるようサポートすることはできます。

コラム後編でも、長く続く咳によって痛めた首肩周りの筋肉を緩め、背骨が動くことで自律神経にもアプローチする“ご自宅でできるピラティス”をご紹介します。

今回一緒に使用していきたいアロマはrefresh eyesです。レモンやライムなどシトラス系のフレッシュな香りでシャキッとリフレッシュ。上手にアロマを使って気分転換していきましょう。

オススメのkagural
 refresh eyes

●【次回】 2月下旬公開予定 #アロマとピラティスと五感05 /花粉症の不快さに負けない![後編]

亀谷なおみ Naomi Kamegai
ピラティススタジオnano代表
ピラティストレーナーとして一般のお客様からプロスポーツ選手まで、運動を通じて痛み・動き・姿勢を整え、
日常生活を快適に過ごす、競技パフォーマンスを上げるマンツーマンの運動指導を行なっている。
また、2店舗のスタジオ経営を行う中で人材・指導者育成にも力を入れており、これまでに約300人のトレーナーを輩出。
2019年からは「ココロのコンサルタント」としての活動も開始し、
心身の強化&ケアをすることでパフォーマンスの高い人生を送るサポートをしている。

一覧へ戻る
PAGE
TOP
PAGE
TOP